MENU
目次

【StudioWeb】Uipathのパブリッシュと設定手順を徹底解説!適切にトリガーを機能させよう!

目次

実現したいこと

StudioWebでは様々なトリガーが存在しており、トリガーの条件を満たすとRPAを実行することが出来ます。
ただしトリガーを機能させるための作業を実施しないと自動実行されませんので、その作業手順を解説します。

うる

StudioWebでトリガーを設定したのに自動実行されないんですけど!!

U

トリガーを機能させるためには、パブリッシュが必要です。

うる

パブリッシュはしてるんだけどねえ

U

トリガーによってはパブリッシュ後に設定が必要です。

うる

そんなの聞いてないわ・・

U

その設定方法も解説するのでご安心を!

トリガーを機能させるための2Step

STEP
パブリッシュ

ロボットを実行可能な形式に変換します。

STEP
プロセスを作成

Orchestrator上でプロセスを作成すると、トリガーが機能します。

トリガーを機能させる手順① パブリッシュ

ロボットを動かすために、パブリッシュは必須です。
StudioWebのパブリッシュボタンは、プロジェクトを開いて画面左上にあります。

パブリッシュボタン

パブリッシュとは、UiPathで開発した RPA ロボットを実行できる形式に出力することです。
また公開という意味合いもあり、Windows 上から実行できるようにする事前準備を指すこともあります。

パブリッシュボタンをクリックすると、以下の画面が表示されます。
各項目の意味は以下の通りです。

パブリッシュ例
ワークスペース

個人用とテナントが選択できます。
個人用は自分だけが見れる場所、テナントは自分と同じテナントにいるユーザーなら誰でも見れる場所に保存されます。

バージョン

パブリッシュする度にバージョンが自動で更新されます。
自動更新される数値以外にしたい場合は、手動で編集も可能です。

パブリッシュボタンをクリックすると、パブリッシュ完了です。

うる

でもこれだけじゃトリガーが機能しないのよね

U

続いてOrchestratorの設定です。

トリガーを機能させる手順② Orchestratorの設定

Orchestratorに移動します。
画面左上のOrchestratorのアイコンからOrchestratorに移動しましょう。

Orchestratorに遷移する例

個人用にパブリッシュしたので、MyWorkspaceの「プロセス」を開きます。
テナントにパブリッシュした場合は、好きなフォルダの「プロセス」を開いてください。

プロセスに遷移する例

パブリッシュしたロボットがプロセスのリストに無い場合、プロセスの追加を行います。

プロセスを追加例
プロセスが存在する例

プロセスを追加ボタンをクリックし、パッケージをプルダウンから選択します。
次へボタンをクリックします。

パッケージ選択例

必要ならコネクションをプルダウンから選択します。
次へボタンをクリックします。

コネクション設定例

必要な設定を行い、作成ボタンをクリックして完了です!

うる

プロセスを作成できてなかったからトリガー実行できなかったのね

U

コネクションの設定も大切です

うる

よし、テストしてみるわ!

テストするため、トリガーを起動させてから、ジョブに移動します。

ジョブに実行ログが表示されればOKです!

うる

できたああ!できたのよおおお!

U

それは良かったです!

U

トリガーを起動してからRPA実行まで少しタイムラグがあります

うる

数分かかった時もあったので、気長に待つのが良いね

U

トリガーを設定できれば、気軽にRPAを実行できます

うる

めっちゃ便利で助かるわあ

Ueda
フリーランスエンジニア
RPAエンジニアです。
UipathやVBAを使用した開発を得意としています。優れた可読性と効率的な設計を併せ持つRPA開発を心がけています。
RPA初心者向けの教育経験多数あり。RPAの開発サポートも承ります。

Wordpressを用いたHP制作のお仕事も経験があります。本サイトもWordpressを用いて制作しております。

ペットのチワプーと暮らしてます。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次